梨状筋症候群の基礎知識 | 原因から症状、女性に多い理由まで解説
目次
梨状筋症候群はご存じですか
みなさん、梨状筋症候群って知っていますか?
これは、梨状筋という筋肉が坐骨神経を圧迫することで、臀部の痛みや足のしびれといった症状を引き起こす状態のことです。
▼梨状筋症候群による坐骨神経の圧迫
梨状筋の下には梨状筋下孔があり、そこを坐骨神経が通って大腿に至ります。
梨状筋の
起始は前仙骨孔の外側および大坐骨切痕の縁、
停止は大腿骨の大転子先端の内側面です。
この起始と停止の位置関係や周囲の構造との関係で、梨状筋は通常曲線的な形状をしていますが、収縮もしくは伸展すると直線的になります。
これにより坐骨神経に圧がかかることがあります。
▼梨状筋症候群の症状
症状は主に二つに分かれます。
一つは坐骨神経が圧迫されることで起こる症状
もう一つは梨状筋自体が緊張することで起こる症状です。
坐骨神経の症状としては
- 梨状筋より下位の部位に
- 太もも後面
- ふくらはぎ
- 足先
- しびれ感
- 痛み(神経痛)
- 感覚異常(ピリピリ感、チクチク感など)
- 筋力低下(重症の場合)
梨状筋の緊張による症状としては
- 放散痛が梨状筋よりも上位に出ることもある
- 股関節運動時の痛みや可動域の減少
- 長時間の座位や特定の姿勢で痛みが悪化
- 梨状筋に負担がかかる動作で痛みが生じる
▼梨状筋症候群の原因
一般的によく言われている原因としては
- 長時間の座位
- 運動不足または過度の使用
- 不適切な姿勢
- 過度の運動や急激な動き
- 外傷
などが挙げられます。日常生活の中で起こりやすい原因ばかりですね。
▼女性に多い梨状筋症候群
実は、梨状筋症候群は男性より女性に多いんです。
その理由の一つはホルモンの影響です。
エストロゲンは靭帯を弛緩させる作用があり、特に骨盤周りの靭帯に影響を与えます。
そのため、代償的に梨状筋が骨格を支持するために緊張します。
姿勢維持筋としての梨状筋
梨状筋は股関節の外旋筋として知られていますが、実際には外旋運動への影響は限定的です。
力学的にも短くて小さい深部の筋肉は、関節の運動よりも姿勢を維持する役割が主です。
これらの筋肉は、収縮して停止を起始へ近づけるというよりも、強張るように張力を増し、安定に重きを置いています。
出産後の影響
出産後の開いた骨盤が元に戻る過程で、代償的に筋が過緊張することがあります。また、開いた骨盤が正常に戻らずにズレた状態になると、筋バランスが崩れ、緊張状態が維持されることがあり、これが梨状筋症候群のリスクを高めます。
こういった理由から、女性は梨状筋症候群になりやすいんです。
▼梨状筋と坐骨神経の解剖学的変異
実は梨状筋と坐骨神経の構造的な関係は人によって異なります。
以下のようなタイプがあります
- タイプ1: 坐骨神経が梨状筋の下を通る(約80%)
- タイプ2: 坐骨神経が分岐して下と中を通る
- タイプ3: 坐骨神経が分岐して梨状筋の上下を通る
- タイプ4: 坐骨神経が梨状筋の中を通る
さらに細かく分けると
- 坐骨神経が分岐して上と中を通る
- 坐骨神経が梨状筋の上を通る
- 坐骨神経が分岐して下を通る
といったパターンもあります。
Beaton, L. E., & Anson, B. J. (1937)
解剖学で学ぶのは、タイプ1の坐骨神経が梨状筋の下を通ることですが、このタイプ1は約80%くらいです。
残りは分岐していて、約12%がタイプ2の貫通を伴うパターン
約2-3%がタイプ3の上下を通るパターンです。
10人に2人位は梨状筋から坐骨神経への構造的理由で圧迫が起こりやすい状況になっているということです。
これは腰痛持ちのうちの20%というわけではありません。
約2割が構造上梨状筋症候群になりやすい、これは結構な割合かもしれません。
▼まとめ
梨状筋症候群は、単なる腰痛や坐骨神経痛と見逃されがちですが、実は多くの方が悩んでいる症状です。
- デスクワークで長時間座っている方
- 洋式便座に座っていると足が痺れてくる方
- 女性の方(特に妊娠中や出産後)
- 排卵期に症状が悪化する方
- 慢性的な臀部の痛みや足のしびれがある方
これらの症状でお悩みの方は、梨状筋症候群の可能性もあります。長年続く腰痛や坐骨神経痛でお困りでしたら、一度当院にご相談ください。
- #梨状筋症候群
- #坐骨神経痛
- #腰痛
- #臀部の痛み
- #女性の健康
- #筋肉の緊張
- #骨盤の安定性
- #エストロゲン
- #整体
- #解剖学
- #姿勢改善